最近では、格安スマホが少しずつ普及してきました。
その中でも、UQモバイルやY!モバイルのCMはよく目にするのではないでしょうか。
そんな格安スマホですが、実はとても多くの会社が扱っていて、端末も豊富にあるんです。
そのため、格安スマホは選び方がとても重要になってきます。
単に安いからという理由で契約すると、不便さや損する恐れもあります。
最悪の場合、今よりも料金が高くなってしまうなんて事もあるかもしれません。
そこで今回は、損しない、そしてオトクになるために、正しい格安スマホの選び方を紹介していきたいと思います。
目次
格安スマホを解説
格安スマホとキャリアは何が違うのか?
もともと日本で多くの人が利用しているのが、softbank,docomo,auのどれかだと思います。
これらの3社は一般的にキャリアと呼ばれるもので、各地にアンテナを設置して通信サービスを提供しています。
それに対して格安スマホは、MVNOとも呼ばれています。
MVNOとは、キャリアの通信回線を借りて、通信サービスを提供しています。
そのため、他の事業をメインでやりつつ、格安スマホを取り扱っているところが多いです。
例として、楽天やLINEなどがあります。
しかし、メインは別の事をしているから、サービスが悪いというわけではありません。
MVNOは多くの会社が扱っているため、競争も激しくいです。
どこも価格帯は同じぐらいなので、サービス面や特典での競争が多いです。
MVNOはもともと、基本利用料金がかなり安いです。
しかし、それ以外にも、会社ごとに良質なサービスが充実かつ安く提供されています。
キャリアから格安スマホに乗り換える事は、選び方に注意すれば、決してサービスが落ちるわけではありません!
それに対して、格安スマホの月額の相場は1,500円~3,000円程度になります。
月額を約1/3程度に抑える事ができる
契約方法
格安スマホの契約方法は、ネットからの申し込みが一般的になります。
申し込みは、スマホ端末とSIMをセットで購入するスマホセットと、SIMのみの契約の2パターンあります。
今持っているスマホを使う場合はSIMカードのみの契約となります。
キャリアから料金を安くするために、乗り換える場合は、このSIMのみの契約が多いでしょう。
しかし、SIMのみの契約では、SIMロック解除や初期設定等の作業も必要となります。
<SIMのみの契約の注意点>はコチラを参考までに。
スマホセットの場合は、スマホ端末とSIMカードが一緒に家に届きます。
SIMカードをスマホに入れれば、利用できるようになるものが多いです。
契約の手順としては、次のようになります。
ネットで申し込みをして、家にSIMカードが届くのを待ちます。
スマホとセットで購入した場合は端末も一緒に届きます。
届いたら、端末にSIMカードを挿入して、初期設定を行います。
初期設定は、一緒に送られてくる説明書を読みながら行えば、簡単です。
契約には、事前にクレジットカードと本人確認書類が必要です
格安スマホを選ぶときの注意点
まずは、格安スマホに乗り換えた時にある、失敗例を紹介したいと思います。
通信速度が遅くて、漫画や動画を思うように見れない
通話プランが合わないため、余計な料金がかかった
追加オプションを追加して、月額料金が安くならない
などが挙げられます。
広告として出ている月額を鵜呑みにすると、このような失敗をする場合があります。
しかし!選び方さえ間違えなければ、携帯料金だけを安くすることができます!
注意ポイント
広告を見て、とりあえずで選ぶと失敗する。
注意ポイント
現在使っているiPhoneをそのまま利用する方で、キャリアから乗り換える方は、simロックにも注意が必要です。
simロックとは、iPhoneを購入したキャリアの回線のsimカード以外では、使えないようにする仕組みです。
乗り換える前に、キャリアに問い合わせてsimロック解除をする必要があります。
<docomoのsimロック解除について>
契約内容から選ぶ
格安スマホを選ぶポイントは、まず大きく分けて2つあります。
その1つが、「プラン内容から選ぶ」方法です。
家族でまとめて契約する場合には、複数契約で割引になるところを選ぶと大幅に料金を抑えることができます。
YouTubeなどの動画見放題やSNS使い放題などのプランも格安スマホにはあります。
多くの会社が扱っているからこそ、狙っている層が少しずつ違い、プラン内容も変わってきます。
プラン内容によっては、デメリットとなる部分もあります。
「通話に向いていない」、「通信速度が遅い」など、人によっては不便に成る程、大きなデメリットがあるかもしれません。
そのため、デメリットが少ない、自分にあったプランを選ぶことも重要になってきます。
契約プランから選ぶポイント
- 自分にあったプラン内容を選ぶ
- 安さを求めるならキャンペーンを狙う
- 候補を絞ったら、デメリットを調べる
スマホ端末から選ぶ
次に、欲しい端末から選ぶ方法もあります。
格安スマホは、安いだけでなく機能面でも、とても優れています。
カメラでも2400万画素など、普通のカメラと変わらないぐらい綺麗な写真がとれるスマホも出ているぐらいです。
そのため欲しいスマホ端末を決めて、そこから契約先を決めるという選び方もあります。
この方法では、会社によって扱っている端末にばらつきがあるので、まずはどの端末が欲しいかを明確にする必要があります。
また、格安スマホでは最新iPhoneを扱っていません。
最新iPhoneを利用したい場合は、Apple StoreでiPhoneのみを購入してsimのみの契約をしなければなりません。
詳しくは、<格安simで、iPhoneを使う>
端末から選ぶポイント
- カメラやCPU、種類など機能面から端末を決める
- 使いやすさ、コストパフォーマンスで端末を決める
- キャンペーンや新作が出たとき、端末は安くなる
どちらの方法でも、格安スマホは選び方が重要になります。
プランの選び方
値段
選び方と言っても、やはり値段は最重要ポイントです。
格安スマホに乗り換えるのは、料金を安くするためという理由が多いでしょう。
まず初めに紹介したいのは、より料金を安くするためのポイントです。
月額だけでなく、端末セットで契約する場合には、端末の料金なども関係してきます。
どのような点に注意して見ていくのかを紹介したいと思います。
オトクなキャンペーンを狙って契約
格安スマホの選び方で最もおすすめしたい方法が、このキャンペーンです!
多くの会社が契約者を獲得するために、さまざまなキャンペーンや特典を出しています。
現金キャッシュバックや月額料金の割引、端末料金の大幅値下げなど会社によって特典の内容が変わってきます。
その中でも、キャンペーン内容、通信品質やサービスなどの多くの面で、オススメできる3社を紹介します。
1、端末料金が安い!SIMだけでも安い!プラン内容も充実のBIGLOBEモバイル
SIMのみの契約でも、月額料金が6ヶ月間400円〜
さらに!初期費用も無料!
youtubeが見放題になるエンタメフリーオプションも最大3ヶ月無料!
BIGLOBEモバイル料金プラン
音声SIM | SMS付きデータSIM | データSIM | |
---|---|---|---|
1ギガ 音声通話スタートプラン |
1,400円 | - | - |
3ギガプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
6ギガプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
12ギガプラン | 3,400円 | 2,820円 | 2,700円 |
20ギガプラン | 5,200円 | 4,620円 | 4,500円 |
30ギガプラン | 7,450円 | 6,870円 | 6,750円 |
2、月額料金300円〜!他社からの乗り換えならさらにオトクなLINEモバイル

LINEモバイルは、3ヶ月間、月額300円~。
3GB以上のプランを契約すると、1,390円×3ヶ月間の割引があります。
また、他社からの乗り換えで、10,000LINEポイントもらえる!
LINEポイントは携帯料金の支払いからAmazon等でのショッピングにも利用できます。
LINEモバイル料金プラン
音声SIM | SMS付きデータSIM | データSIM | |
---|---|---|---|
LINEフリープラン 1GB |
1,200円 | 620円 | 500円 |
CFプラン 3GBプラン |
1,690円 | 1,110円 | - |
CFプラン 5GBプラン |
2,220円 | 1,640円 | - |
CFプラン 7GBプラン |
2,880円 | 2,300円 | - |
CFプラン 10ギガプラン |
3,230円 | 2,640円 | - |
M+プラン 3GB |
2,390円 | 1,810円 | - |
M+プラン 5GB |
2,720円 | 2,140円 | - |
M+プラン 7GB |
3,280円 | 2,700円 | - |
M+プラン 10GB |
3,520円 | 2,940円 | - |
※CFプラン・・・コミュニケーションフリープラン
LINE,Instagram,Twitter,Facabookを基本的にパケット消費なしで利用可能。
※M+プラン・・・MUSIC+プラン
コミュニケーションフリープランに加え、LINE MUSICもパケット消費なしで利用可能。
3、現金13,000円キャッシュバック!通信品質も高いUQモバイル

当サイトからの申し込みで、現金13,000円キャッシュバック!
店舗もあり、サポート面も充実しています。
また、auのサブキャリアということもあり、通信速度も速いです。
mvnoの中では、月額料金は比較的高めですが、キャリアに比べるとかなり安くなります。
おしゃべりプラン料金
データ容量 | 月額料金 | |
---|---|---|
プランS | 3GB | 1,980円 |
プランM | 9GB | 2,980円 |
プランL | 21GB | 4,980円 |
※通話は全プラン共通で、1回5分以内なら通話無料
ぴったりプラン料金
データ容量 | 月間通話時間 | 月額料金 | |
---|---|---|---|
プランS | 3GB | 最大60分 | 1,980円 |
プランM | 9GB | 最大120分 | 2,980円 |
プランL | 21GB | 最大180分 | 4,980円 |
両プランともに、14ヶ月以降は料金が+1000円になります