そんな方に是非ご紹介したい格安スマホが「UQモバイル」です。
「格安スマホに乗り換えたいが、よく分からない」「格安スマホはなんだか不安」そんな不安を抱えている方のために、ここでは「UQモバイル完全ガイド」と題しまして、UQモバイルのおすすめ点/注意点、月額料金、契約方法などを徹底解説します。
スマホ代を少しでも安くしたい方は、是非参考にしてください。
目次
UQモバイルとは?
「UQモバイル」は、KDDI(au)の子会社であるUQコミュニケーションズ株式会社が提供するau回線のMVNO(格安SIMを提供する会社)サービスであり、格安SIM業界ではauのサブブランド的存在として有名です。
格安SIMは自分の会社で通信回線を持たず、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から回線を借りて安く提供しています。そのため、格安SIMはキャリアに比べると通信速度に若干の不安がありますが、UQモバイルはKDDI(au)の子会社ということもあり、KDDIから通信回線をたくさん借りているため通信品質もかなり良いです。
UQモバイルが対応しているauの4G LTEエリアは人口カバー率99%の通信エリアです。そのため、UQモバイルに乗り換えても「電波が入らない」「田舎では通信できない」といった心配をする必要がありません。
UQモバイルのおすすめ点と注意点
UQモバイルのおすすめ点
「通信速度」が速い
冒頭でも記載したように、MVNO(格安SIMを提供している会社)はキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の通信回線を借りて、独自のサービス(格安SIM)を安い料金で提供しているため、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と比較すると通信速度が遅いです。UQモバイルの「通信速度」は上の表からも分かるように、格安SIMの中では圧倒的に通信速度が速く、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と同等の通信速度が出ます。
お昼や夕方の回線混雑時間帯では、格安SIMはかなり通信速度が低下します。格安SIMによっては速度が1Mbps以下になり、Webを1ページ表示するのに数十秒かかることも多々あります。そんな中、「UQモバイル」はお昼の時間帯でもある程度の通信速度をキープしているため、ストレスなくスマホを利用することができます。
SNSデータ消費がゼロ
UQモバイルには「節約モード」があります。節約モードとは、契約しているデータ(パケット)を消費しないように、自分で通信制限をかけることです。
節約モードを利用しているときは、契約しているデータは一切消費しません。つまり、LINEやTwitterがデータ消費なしで使用できるということになります。
節約モード時の通信速度は300Kbpsとある程度制限されていますが、この速度であればSNSの利用、文字ベースのウェブサイトの閲覧、音楽ストリーミング等であれば問題なく利用可能です。
節約モードへの切り替えも専用アプリからワンタッチでできるので非常に便利です。
ショップ(実店舗)が多い
MVNO(格安SIMを提供する会社)がスマホ代を安くできる理由の1つは、ショップ(実店舗)を持たないからです。ショップ(実店舗)を持つと、建物費用、人件費(定員の給料など)が発生するため、スマホ代が高くなってしまいます。スマホ代が安くなるのはすごくありがたいですが、契約した後にサポートを直接受けることができない(Webのみでのサポート)のはデメリットです。
その点、UQモバイルは違います。
UQモバイルは、全国に2,700店舗以上の店舗を持ち、どこに住んでいても店舗にてサポートを受けることができます。さらに、ショップ(実店舗)を日本全国に展開しているにも関わらず、月々のスマホ代は格安SIMと同じくらい安いです。ここが、QUモバイルと他格安SIMとの大きな違いです。
評判がかなり高い
UQモバイルは数々の第三者機関の格安SIM満足度調査で常に上位にいる会社です。
直近で言うと、MMD研究所の2017年9月の調査では総合満足度1位、批評誌MONOQLOではベストバイ・オブ・ザ・イヤー2017を受賞、批評誌「家電批判」ではベストバイ・オブ・ザ・イヤー2016を受賞しています。
実際の利用者さんの満足度も非常に高く、満足度90%という驚異的な数字を叩き出しています。UQモバイルの口コミを覗いてみると…
上図のようにリアルタイムの口コミをみることができ、UQモバイルユーザーの満足度がいかに高いかが見て取れます。
データ繰り越しが可能
UQモバイルと比較対象として挙げられることの多いのがY!mobileだと思います。
UQモバイルとY!mobileは料金プランの仕組みも似ており、スマホ代もほとんど変わりません。Y!mobileは大手携帯会社(ソフトバンク)のサブブランドであり、こちらも通信速度などの観点を全て含めても、非常に優秀なスマホではありますが、1点大きく異なる点があります。
それはデータ繰り越しの可否です。
UQモバイルは余ったデータを翌月にまで繰り越すことが可能です。
一方、Y!mobileではデータは一切繰越せません。
月によって、データ通信料を多く消費したり、あまり消費しなかったりとデータ利用料には当然波がありますので、繰り越しができることはかなり大きいです。
QUモバイルの注意点
選べる格安スマホが少ない
現在MVNO(格安スマホを提供している会社)は100社を超えています。代表的な会社ですと、「UQモバイル・Y!mobile・楽天モバイル・OCNモバイルONE・mineo・IIJmio・BIGLOBEモバイル・LINEモバイル」などがあります。
楽天モバイルやOCNモバイルONE、mineoはMVNOの中でもかなり多くの種類を取り扱っています。それに対して、UQモバイルでは取り扱い端末の種類が少ないため、コアな端末を欲しい人はUQモバイルで購入することができません。
しかし、UQモバイルには「HUAWEI端末・SHARP端末」といった国内・国外メーカーの人気端末は取り扱っているため、そこまで問題ありません。コアな端末が欲しい方は、中古のSIMフリー端末を買ってUQモバイルのSIMを挿入することをおすすめします。
中古のSIMフリー端末を利用する場合、UQモバイルのSIMが使えるかどうか動作確認端末一覧にて確認してください。
2年目に1,000円値上げ
UQモバイルのプランS→1980円、プランM→2,980円、プランL→4,980円は最初の13ヵ月目のみの料金です。
14ヵ月目以降は、イチキュッパ割が終了してしまうため、どのプランであっても+1,000円となります。
つまり、プランS:1,980円/月→2,980円/月、プランM:2,980円/月→3,980円/月、プランL:4,980円/月→5,980円/月となります。
それでも、大手携帯会社(ドコモ、au、ソフトバンク)と比較するとかなり安いので、14ヵ月目以降はに1,000円値上げしたとしても、年間支払い総額を見ると圧倒的に安いです。
完全なかけ放題はない+家族間無料通話もない
UQモバイルには完全なかけ放題オプションや家族間無料通話がありません。
「おしゃべりプラン(5分かけ放題)」と「ぴったりプラン(一定量の無料通話)」は自由に選ぶことができますが、どちらであっても無料通話分を超えてしまうと30秒につき20円の料金が発生してしまいます。
「実家や仕事関連の人によく電話をする」「LINEの無料通話があまり好きではない」という人は、完全なかけ放題がないのは少し不便かもしれません。
また、UQモバイルには家族間無料通話もありません。この点は大手携帯会社には多少劣ってしまうでしょう。
UQモバイルの料金プランと月額費用
UQモバイル(格安SIM)の料金プラン
UQモバイルには以下3つの主力プランがあります。
おしゃべりプラン(5分以内の国内通話が何度でもかけ放題) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
プランS | プランM | プランL | ||||
月額基本料 | 13カ月間 | 14ヵ月目以降 | 13カ月間 | 14ヵ月目以降 | 13カ月間 | 14ヵ月目以降 |
1,980円 | 2,980円 | 2,980円 | 3,980円 | 4,980円 | 5,980円 | |
データ量 | 3GB/月 | 9GB/月 | 21GB/月 | 低速時通信速度 | 300Kbps | 300Kbps | 300Kbps | 無料通話 | 5分かけ放題 | 5分かけ放題 | 5分かけ放題 |
ぴったりプラン(一定時間の無料通話付き) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
プランS | プランM | プランL | ||||
月額基本料 | 13カ月間 | 14ヵ月目以降 | 13カ月間 | 14ヵ月目以降 | 13カ月間 | 14ヵ月目以降 |
1,980円 | 2,980円 | 2,980円 | 3,980円 | 4,980円 | 5,980円 | |
データ量 | 3GB/月 | 9GB/月 | 21GB/月 | 低速時通信速度 | 300Kbps | 300Kbps | 300Kbps | 無料通話 | 60分/月 | 120分/月 | 180分/月 |
短時間の通話をたくさんする人は「おしゃべりプラン」、長時間の通話を数回する人は「ぴったりプラン」がおすすめです。ぴったりプランの場合、プランS:2,400円/月、プランM:4,800円、プランL:7,200円/月分の通話を利用することが可能です。
【料金プラン注意点】
▲データ量に関して
26ヵ月目以降、使用できるデータ量/月が減ります。
プランS:2GB/月、プランM:6GB/月、プランL:14GB/月
▲料金に関して
14ヵ月目以降、月のプラン料金が1,000円上がります。
▲1,480円/月に関して
CMなどでよく言われている月額1,480円は、家族割を適用した場合の値段です。1人で契約の場合、一番安いプランで1,980円/月となります。
▲無料通話時間に関して
ぴったりプランの場合、26ヵ月目以降、無料通話可能な時間が減ります。
プランS:30分/月、プランM:60分/月、プランL:90分/月
しかし26ヵ月目に機種変をすると、月に使えるデータ量が1.5倍(プランS:3GB/月、プランM:9GB/月、プランL:21GB/月)、無料通話時間が2倍(プランS:60分/月、プランM:120分/月、プランL:180分/月)に戻ります。
オプション料金
ここでは、UQモバイルで提供されている各種オプションの月額料金と内容について紹介します。
UQあんしんサポート【350円/月 最大2カ月無料】
スマホ・PC・周辺機器のサポートサービスを遠隔(リモート操作)でご提供してもらえます。UQモバイルを利用している中で、分からなくなったことをリモートでサポートしてもらえます。
UQ SNSセキュリティ by My Permissions【350円/月 最大2カ月無料】
WEBサービス・アプリの個人情報のアクセスを検知、アラートするセキュリティサービスです。
各サービス・アプリの個人情報アクセスを把握することで、情報漏えい・アカウント乗っ取りなどのトラブルを未然に防ぐことができます。
端末補償サービス【380円/月】
故障時の端末交換サービス、修理サービスの他、盗難・紛失時の補償サービスを受けることができます。
※iPhoneは利用できません。
AppleCare+ for iPhone【534円/月~】
修理保証とテクニカルサポートをiPhoneの購入日から2年間に延長されるなどのサービスを受けることができます。
※iPhoneの機種によって値段が異なります。
メールサービス【200円/月】
ドコモやau、ソフトバンク(○○○○@docomo.ne.jpなど)のように○○○○@uqmobile.jpのメールアドレスを利用することができます。メール着信通知機能があります。
その他各種費用
UQモバイルにて基本利用料金のほかにかかる費用についてご紹介します。
オプション料金 | |
---|---|
(項目) | (費用) |
初期費用 | 3,000円 |
データチャージ | 100MB/200円 |
500MB/500円 | |
国内通話料 | 20円/30秒 |
SMS送信料 | 3円~/通 |
UQモバイルとキャリアの料金比較
現在キャリア(ドコモ,au、ソフトバンク)を利用している人は、UQモバイルに変えることで月々のスマホ代を格段に抑えることができます。ここでは、実際に契約プランを例に挙げながら、キャリアとUQモバイルでどれだけ料金が変わるか紹介します。
キャリア料金プラン
UQモバイルではau回線を取り扱っているため、ここではauのSIMを利用している場合にかかる費用について紹介します。auのスマートフォンの料金プランは以下のようになっています。
①基本料金 + ②データ定額 + ③LTE NET
の3つによりauの月額基本料が構成されます。
上記の図は、「auピタットプラン(5分以内の国内通話が何度でも無料)」+「2年契約」+「auスマートバリュー」+「スマホ応援割」の場合の料金です。「スマホ応援割」は、機種変更・新規契約(他社からのお乗りかえを含む)と同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)」にご加入で、翌月から1年間毎月1,000円割引きされるキャンペーンです。UQモバイルでも、13ヵ月目までは、月額料金が1,000円/月割引きされているため、auの月額料金を例に出しますが、公平性を保つために、こちらのキャンペーンを適用します。
auのスマートフォン料金プランは、毎月データ容量が3GB使えて、5分以内の国内通話が何度でも無料のプランで、月額3,480円(14カ月目以降は4,480円)です。
料金比較(UQモバイル vs au)
上記にて、【データ通信料3GB、5分以内の国内通話が何度でも無料】の場合、auでは3,480円/月(14ヵ月目以降4,480円/月)かかりますが、UQモバイルの場合、同条件でいくらになるのかを以下で紹介します。
UQモバイルでは、プランSが上記で紹介したプランに該当します。
UQモバイルのプランSは1,980円/月(14ヵ月目以降2,980円/月)です。
UQモバイルにすると、auのスマートフォン料金プランと比較して、月額1,500円。2年間で36,000円節約することができます。
例えば、家族4人でauを利用している場合、4人ともUQモバイルに乗り換えると、144,000円節約することができます。さらに、UQモバイルには「家族割」があるため、2年間で一人当たり12,000円、家族4人で48,000円節約することができます。
合計すると、2年間で家族4人合計192,000円の節約になります。
UQモバイルを更にお得に契約
ファミゼロ学割
ファミゼロ学割の特典内容:
①家族の中で契約しているお子様が「5~18歳」の場合、お子様とその家族は月額基本料金が最大3カ月無料
②家族の中で契約しているお子様が「新中高生」の場合、お子様の月額基本料金は最大5カ月無料
対象プラン:
おしゃべりプランS/M/L
ぴったりプランS/M/L
家族で契約している契約者の中で「5~18歳」までの方がいる場合、こちらの特典が対象になります。4人(お父さん・お母さん・お姉ちゃん・弟(15歳、新高校生))の場合、弟の月額料金が3カ月間無料になるだけではなく、他のお父さん・お母さん・お姉ちゃんの3人も3カ月間月額料金が無料になります。
さらに、弟が「新中高生」の場合、弟は3カ月間から5カ月間まで月額料金無料期間が延びます。
そのため、上記の例の場合、家族4人合わせて14か月分の月額料金が無料になります。
UQ家族割
UQ家族割の特典内容:
①家族で契約すると2台目以降のスマホ月額料金が永年(ずーっと)500円/月値引き
対象プラン:
おしゃべりプランS/M/L
ぴったりプランS/M/L
「UQ家族割」は、2台目以降のスマホ料金が値引き対象になります。
例えば、1人で2台持ちの場合は2台目のスマホ料金が毎月500円値引きに。家族4人で契約した場合は2人目以降のスマホ料金が毎月500円値引き(合計1,500円/月)値引きになります。家族4人でUQモバイルに契約した場合、「UQ家族割」を適用すると、2年間で36,000円分もお得になります。
SIMのみ契約キャッシュバック
SIMのみキャッシュバックの特典内容:
①SIMのみを契約すると3,000円キャッシュバック
対象プラン:
おしゃべりプランS/M/L
ぴったりプランS/M/L
こちらの特典は、webでUQモバイル(SIMのみ)を契約した方限定です。UQモバイルをお得に契約したい方は、webで申し込むことをおすすめします。
ただし、キャッシュバックは契約した月を1ヵ月目として、4ヵ月目にキャッシュバックに関する連絡が来るため、それまでに(契約した月を1ヵ月目として4か月目以内)、解約・プラン変更をしてしまうとキャッシュバックをもらうことができなくなってしまうため注意してください。
UQモバイルでiPhoneを使う方法
UQモバイルでiPhoneを利用することは可能です。UQモバイルでiPhoneを使うためには、主に3つの方法があります。人それぞれで状況が異なると思うので、自分に合った方法でiPhoneを利用することをおすすめします。
- 今使っているiPhoneにUQモバイルのSIMを挿入
- SIMフリーiPhoneを購入してUQモバイルのSIMを挿入
- UQモバイルでiPhoneと格安SIMを同時購入
UQモバイルの申し込み方法
UQモバイルを申し込む際は、主に以下の3つのうちのどれかに該当する方が多いと思います。
- 新規でSIMと端末(スマホ)を契約
- 電話番号そのままでSIMと端末(スマホ)を契約
- 電話番号と端末(スマホ)そのままでSIMを契約
UQモバイルでも、データSIM(インターネット接続はできるが音声通話ができないSIM)もありますが、大半は音声SIM(インターネット接続/音声通話可能なSIM)を契約する傾向があります。
中でも③の、電話番号/端末(スマホ、とくにiPhone)そのままでSIMのみを契約したい方が多いため、ここでは③の契約の流れについて紹介します。
では、早速UQモバイルへの乗り換えの手順を確認しましょう。
先に一連の流れをご紹介すると
- 乗り換えのためのMNP予約番号を取得する
- 乗り換えに必要なものを揃える
- UQモバイルを申し込む
- MNP開通をする
UQモバイルへMNP乗り換えする場合、実際の手続き自体にかかる時間は30分程度です。
それに、UQモバイルが使えるようになるまで、もとの携帯会社の契約は継続されますから、スマホが使えなくなる空白の時間はありません。
step
1乗り換えのためのMNP予約番号を取得する

MNP予約番号とは、今の携帯番号をUQモバイルに引き継ぐための番号です。このコードを取得せずにUQモバイルに乗り換えてしまうと、電話番号が変わってしまいます。
MNP予約番号はご自身で5分程度で取得ができます。
こちらの番号を取得するには、現在使っているキャリアに取得の問い合わせをする必要があります。
UQモバイルにオンライショップを利用して乗り換える場合は、MNP予約番号の有効期限が13日以上ないといけません。つまり、取得日から2日以内に申し込みをしなければならないのです。
>ドコモのMNP予約番号取得方法
>auのMNP予約番号取得方法
>ソフトバンクのMNP予約番号取得方法
step
2乗り換えに必要なものを揃える

UQモバイルの乗り換えに必要なものは以下の4つのアイテムです。
- MNP予約番号
- 本人確認書類(免許証など)
- メールアドレス
- 契約者名義のクレジットカード/銀行口座
③のメールアドレスについて詳しく説明します。
このメールアドレスは申し込み受付状況や、SIMカードの発送をお知らせを受け取るのに必要なメールアドレスになります。また、今後、UQモバイルのお知らせを受け取るのもこのメールアドレスになります。
GmailやYahooメールといったフリーメールで問題ありません。
ただし!キャリアメールを使うことはおすすめしません。
キャリアメールは携帯会社が提供しているメールアドレスです。つまり、その携帯会社を解約してしまうと、そのメールアドレスは使うことが出来なくなってしまいます。
そうなると、今後UQモバイルから送られてくる重要なメールが一切確認できなくなってしまいますから、申し込みの際はキャリアメールではなく、いつでも確認できるメールアドレスを利用することをおすすめします。
step
3UQモバイルを申し込む

UQモバイルでは、実店舗とwebの2つのルートから申し込むことができます。
UQモバイルを店舗で申し込むと即日開通ができるため、すぐにUQモバイルが使えるようになります。
お近くのお店はショップリストをご確認ください。
では、webで申し込む利点は何でしょうか。。。。。。
それは、「申し込む際に待ち時間が発生しない」ことです。
UQモバイルはwebでも、店舗での申し込み同様にUQモバイルを申し込むことができます。必要な個人情報を入力しプランやオプションを選ぶだけですので、所要時間も10分程度です。お店は混雑していて待ち時間が発生することも考慮すると、自分の好きな時に利用できるのは非常に便利ですよね。
つまり、並ばずに好きな時間に好きな場所で申し込みができるということです!
また、webで申し込んでからSIMが届くまでは、今利用している会社のSIMを利用できるため、スマホが使えなくなる時間は発生しません。
step
4MNP開通をする

UQモバイルは、SIMカードが手元に届き次第、ご自身で開通手続きをする必要があります。
この開通手続きをすることによって、スマホの契約が元の携帯会社からUQモバイルへと切り替わります。
開通手続きといっても、難しいことは1つもなく、かなり簡単にできます。
開通手続きと聞くと難しそうですが、実際はmy UQ mobileにアクセスし、「お申し込み状況一覧」から「回線切り替え」ボタンを押すだけで完了です。
これで30分程度放置すると、自動で回線が切り替わります。
まとめ|UQモバイルはこんな人におすすめ
ここまで「UQモバイル」のおすすめ点・注意点/料金プランから契約方法まで紹介してきましたが、改めておすすめ点・注意点についてまとめます。
おすすめ点
「通信速度」が速い
SNSデータ消費がゼロ
ショップ(実店舗)が多い
評判がかなり高い
データ繰り越しが可能
注意点
選べる格安スマホが少ない
2年目に1,000円値上げ
完全なかけ放題はない+家族間無料通話もない
「UQモバイル」はおすすめ点も多く、格安SIMの中でもかなりおすすめです。しかし、人によっては、自分は格安SIMに向いているのかなど漠然とした不安を持たれている方も多いと思います。
そんな方のために、以下に「どのような方に格安SIM(今回はUQモバイル)がおすすめなのか」というものをまとめてみたので、是非ご覧ください。
UQモバイルは、次のような人におすすめです。もし、自分に当てはまる項目がある方は、是非この機会にお乗り換えをご検討されてみてはいかがでしょうか。
- 携帯電話事業者のサービスを使わない
- 毎月のデータ通信量が少ない
- 2台持ちしたい
- 現在、auのスマートフォンを利用中
例えばこんな人
■携帯電話のメールをほとんど使わない
■友人や家族とは、LINEなどアプリを使っている
■家族割引や、長期割引サービスを利用していない
例えばこんな人
■ネット利用は、通勤時間などに毎日1時間ニュースを見る程度
■自宅ではWiFiを使っている
■Youtubeなどの動画を見る機会が少ない
例えばこんな人
■通話はフィーチャーフォン(ガラケー)で行い、スマホはアプリやネットメインで使いたい
■子供にスマホを持たせたい。でも出費が気になる。
■現在利用しているスマホ以外に、使っていないスマホがある
例えばこんな人
■auのスマホを使っているが、月額料金をもっと安くしたい
■今使っているauのスマートフォンはそのまま使いたい
■auの通話エリア、通話品質に満足している